HFA 10月号(vol.2)

今回はシビアな内容です

ということで、シビアな内容です。

とはいえ、前号から今までの1か月でずいぶん友達も増えましたし、英語もしっかり聞き取れるようになってきました。割と面白いジョークも言えるようになり、楽しくやっております。先日の3連休はエスケープ・ルームというイベントにチームで参加したり、友達と映画館でトトロを見たりと、なかなか満喫してます。ジブリはアメリカでもみんな知ってます。そんな感じで、英語や文化を、大量の砂糖と共に吸収しながら日々脳も腹も太らせております。いや、なにドン引きしてるんですか。まだ標準体型ですよ(笑)

でも。全員がこんな楽しい留学生活を送れるわけじゃないってことも、最近見えてきました。今回はその部分の話です。


身近にある「つらい留学」

まず質問です。あなたは「どんな人」が留学するんだと思いますか? 日本人なら、たいていの人はこう答えるはず。

「高い志と目的意識があって、自主的な人」

日本では、たいていの場合それが正解なんだと思います。そして、留学とは本来そうあるべきなんです。

でも、世界では違う。世界中から留学してくる子たちの中には、志・目的・自主性のうち、どれかがなかったり、時には一つも持ってなかったりする子がいます。そういう場合「親に行きなさいと言われたから」「そうすることが良いことだと教えられたから」という理由で留学している場合が多いように思います。自主的に行く人と、そうでない人との間には、天と地ほどの差があって、その違いはすぐに見えてきます。

幸か不幸か、俺と一緒にホームステイしている子は後者でした。

彼は俺と同じ家に住んでて、同じ学校に通ってて、似たような授業を選択しています。学校での二人の生活に大きな違いはありません。でも放課後やランチタイムを俺は友達と過ごしますが、彼は一人で過ごします。聞いたところ、友達はできていないそうです。彼は家の中でも孤立しています。

理由は明白。異文化を受け入れ、「違い」を楽しむ準備ができていないままにアメリカへ来たからです。異文化に対して攻撃的なわけではありません。ただ、常に自分の国の文化を引きずり続けているのです。もし彼が留学を自ら望んだなら、その動機は十中八九、「違い」を体験したいという気持ちでしょう。それは、そう望んだ時点ですでに「違い」を楽しむ準備ができていることを意味します。

彼は、その準備ができる前に親に言われるがまま留学してしまった。もちろん、彼の努力次第でこれからいくらでも状況は変えられます。

でも、自主的に来たわけじゃないのに、そんな努力ができる人間が、いったい何人いるでしょうか?


自分の選択に自分で責任を持てるか

留学すれば、つらいことがあるのは当たり前。もっと言えば、つらい経験にこそ価値があるってもんです。そんな時、自分で望んで留学していれば、自分で選んだ道なんですから、自己責任。自己責任だからこそ「これも自分が選んだ道の一部なんだ」と腹をくくって、つらい経験に面と向かって対決できます。

でも、自分で選んでなかったら。「自分のせいじゃない」と考える。確かにそうなんです。本人のせいじゃないんです。準備ができてないのに留学させた大人が悪いんです。でも泣いてもわめいても「自分のせいじゃない」問題に「自分の力で」立ち向かうしかない。そんなのフェアじゃないですよね。

ただそういった、アンフェアな「つらい留学」をしてる子たちは少なくありません。大事なのは選択の内容じゃない。「誰が」選択したのか。

大人の仕事は、子供の将来を選択することではなく、子供の選択を応援することではないでしょうか?


さて、もうひとつシビアなお話を

差別。あるよあるよとは聞いてましたが、あります。

体育でテニスをやってた時、ちょっと嫌な勝ち方(ライン上のショット3連発で逆転)をしてしまって対戦相手の子がアジア人に対する差別用語を使ったんですよね。

1対1の対戦ならまだしも、すごく嫌だったのは、ダブルスでの対戦だったこと。3連発のうち2発は俺のペアの子が打ったものなのに、捨て台詞はアジア人である俺に向けられました。

なんていうんですかね、新しい種類の怒りを知りました。これまで経験してきた怒りとは違う、特殊な怒り。でも、ここでキレたら俺の負けだと思いましたし、ペアの子も「気にすんなあんな奴」って言ってくれてたので、なんとか怒りを押し殺して普通に振舞いました。

こういうことがあるのも知った上で留学を選択したのは自分ですから、蚊に刺された程度のもんだと思ってサクッとこうして記事のネタにできるわけです。これが親に言われて来ていたら、記事にするどころか思い出すのも嫌だと感じるかもしれません。


それでも楽しい留学生活

と、ここまでいろいろ書いてきましたが、実は毎日本当に楽しいです。今回はこういうシビアなテーマを設定したのでこういう内容ですけど、差別発言もその1度きりですし、俺自身は最高な友達にも恵まれて日々楽しんでます。周囲の人たちや、環境は最高。物足りないのは、自分。英語力や、コミュニケーション能力など、その他もろもろです。

さてさて、明日は化学のテストなんです。いま深夜0時で、今から勉強ですよ……。

Hello from America! - ド田舎高校からアメリカに留学する方法

ド田舎の小規模校からアメリカに交換留学している高校生の体験記「Hello from America!(HFA)」公式サイト!  毎月リアルで現在進行形な留学をアメリカからお届けするHFA。 この公式サイトでは、全バックナンバーや公式サイト限定記事など公開中!

0コメント

  • 1000 / 1000